1等米比率90%以上を誇る
品質へのこだわりは“土づくり”から

- 徹底した土づくり
- 栽培状況、圃場、成育調査のデータ管理
- 参加生産者の試料米による成分分析
- 自家消費も含めて収量分析等の全量検査
- 放射能、カドミウム、残留農薬の外部分析委託
- 結果を踏まえ次年度の肥料、農薬設計
- GLOBAL.G.A.P.(農業生産工程管理手法)による適切な農業管理
全国的に有名な岩船米の産地である村上市(旧神林村)において、
地元農家と協力し『売れる米づくり』を実践する農業生産法人です。
生産・工程・管理において国際的な基準であるG-GAP(グローバルギャップ)の認証も取得し、
高いレベルでの土づくりや栽培技術を追求し、栽培データを管理・活用することで、
常に高品質なお米作りを実践しています。
また、私たちは多くの面積を耕作して作物を生産する
「土地利用型農業」を行うと共に農地保全活動を同時に行っています。
もっと大きな言葉で表現すると「国土保全活動」を行っていることになります。
農業の生産基盤の維持をすることで
地域に存在する一定の自然を守る役割も担っています。
To eat is to live
社会が混沌とする中、産地直送のお米は、農家から直接買うことで安定してお手元に届けることができます。
また、見た目や食味が良いことはもちろんですが、自分で購入したお米がどのように栽培されたものかを知ることができます。
我々は、栽培の過程や農薬の使用状況まで、はっきりとお見せすることで安心して美味しいお米を召し上がっていただけます。
まずは品質が高く「売れる」ものです。しかし、品質が良くても「売り方」や「売り先」を知っていなければ売れません。私たちは農家さんが大切に育てた農産物を消費者の皆様へお届けするためのパイプ役も果たしています。
Solution
IT技術を利用し生育状況を分析することで、
化学肥料の使用量を最小限に抑えて育てています。
ICT
土壌作物の状態を瞬時に把握し、
最適な環境を整えます。
高精度なGPSユニットとセンサにより、メッシュ(網目)単位で細かく測定。データに基づき、ムラなく土壌改善や散布ができ食味・収量をUP。
新潟県村上市を中心に、圃場総面積300haを越える農家と連携し、認定方針作成者として生産調整の配分から栽培管理、販売まで行っています。弊社の方針に参画する農家さんの圃場の管理をし、常に高品質なお米を生産できる体制を整備しています。
村上市神林地区は、米どころ新潟の中でも朝夕の温度差が大きく稲作には理想的な気候です。また荒川の上流地帯にあるため、水は冷たく澄んでいます。この素晴らしい環境のもとで育てた自慢のコシヒカリは、まさに「日本一の味」であると自負しております。
越後村上の旬を大切にした
手作りの味!
特別栽培米 岩船産
コシヒカリ(精米・玄米)
村上の「風」を味方に、化学合成農薬、化学肥料の窒素成分量の両方を50%以上減らして栽培された、安全で美味しいお米です。
ごめんぼう
岩船産コシヒカリ(うるち米)を使用した村上地方の伝統食。火の通りが早く煮溶けしにくいので、簡単な調理でおかずからスイーツまで幅広く使用いただけます。
笹だんご
手作りの味笹だんご。岩船産こがねもちを使用し、緑薫るヨモギ、笹は近くの里山から取ってきたものです。あんこはじっくり丁寧に練り上げた手作りの味です。
飯寿し
村上地域で、各家庭に昔から伝わる郷土料理です。冬の根菜や鱒・数の子を糀で漬け込み発酵させます。自社製の糀は上品な甘みがあり、旨味が凝縮した郷土食はお酒にもよく合います。
野菜
山菜
ちまき
糀
漬け物
惣菜
米粉のお菓子
新潟ゆうきは平成18年3月に「新しい米政策改革大綱」の
品目横断的経営安定対策の施行に合わせて設立した農業生産法人です。
会社名 | 新潟ゆうき株式会社 |
---|---|
代表者 | 佐藤 正志 |
住所 | 〒959-3433 新潟県村上市川部381-1 |
電話番号 | 0254-66-8255 |
FAX番号 | 0254-62-7283 |
irobenosato@song.ocn.ne.jp |